ホームページ   MZL Integrated Amplifier IA-4 工作メニュー

概要

 今まで私は基本的にディスクリート素子や、オペアンプ等を使用してアンプを作って きましたが、今回はカーオーディオやゼネラルオーディオ向けに開発されたICを使って アンプを製作してみました。これは音質的な比較を主目的としています。また、IC の手軽さを生かして、機能も今までのアンプと比較して多彩にしました。

 構成としては、入力にロータリースイッチを使い3系統の入力を備え、つぎに プリアンプICを使ってボリュームコントロールのほかに、MZLアンプ初のトーンコントロールと バランスコントロールを搭載しました。プリアンプICからの出力はパワーアンプICに入力され、 スピーカーを駆動するために電力増幅されます。

 また、付属機能として、バーグラフLEDを使ったレベルメータを備えました。このために レベルメータ用のICを使用しています。IC化されているため、外付け部品はそれほど多くは ないですが、配線はそれなりに多いです。
フロントパネル

 デザインとしては古いカーステレオなんかをイメージしています。レベルメータ周辺 部分は、ツマミの機能をパソコンで作って印刷した紙を、スモーク塩ビ板ではさみ、 プッシュリベットで固定しています。レベルメータがあると、動きがあって楽しい ものです。

 外観のすっきりさせるために、初めてプッシュリベットを使用しました。 穴位置が結構シビアで、正確に穴を開けないとうまく留められなかったです。 あと印刷した紙なのですが、写真でもわかるとおり、スモーク塩ビ板の透過性が 低くて、視認性が予想外に悪くなってしまいました。
リアパネル

 リアパネルはベーク板取り付け形のRCAジャック、スプリングタイプの スピーカーターミナル、外部からの直流電源供給用MICジャックが装備されています。 プリアンプICの音質を見るために、プリアウト端子を設けたかったのですが、 ごらんのとおりスペースがなくて断念しました。
内部(1)

 ケースは生産中止の憂き目に遭ってしまった、MZL小型アンプ定番ケース?の AU-2を使用しています。限界とまでは言いませんが、結構中身が詰まっています。 ケース前部にあるのがパワーアンプIC TA8211AH関係の回路です。パワーアンプIC自体は、 その脇でケースに取り付けて放熱しています。ちなみに通常使用時には、ほとんど 発熱が確認できませんでした。  後部上面にはレベルメータIC LB1412Mと、その周辺回路を実装した基板を配置しています。
内部(2)

 後部下面にはプリアンプIC TA7630PGとその周辺回路、及び三端子レギュレータ使用の 正負電源が実装されています。
回路等について
 基本的に回路は各ICのデータシート記載の物を採用しました。この為回路設計は 容易に完了しました。ホームページ用に回路図を起こそうかとも思ったのですが、 結構手間がかかりそうなので、中止しました。悪しからずご了承ください。

・1.パワーアンプについて
 パワーアンプICのゲインは不必要に高い物が 多いように思いました。今回使用したTA8211AHも抵抗の調整でゲインを落とせるのですが、 データシートに載っていた最小値の30dBとしました。これはあまりゲインを低く設定 する(=帰還量を増やす)と、安定性が悪化して発振などトラブルの元になるからです。 TA8211AHのデータシートには最小ゲインについて記載はなかったのですが、東芝製の同様な ICのデータシートには、最小ゲインが書いてあるものが多かったので、念のため このゲインにしました。

・2.プリアンプについて
 TA7630PGはワンチップでステレオのボリュームコントロール、バランスコントロール、バス、 トレブルの機能を備えたICで、各機能がDCによってコントロール出来るので、2連の可変抵抗 を使用する必要がなく、アマチュアにも使いやすいICです。

・3.レベルメーターについて
 LB1412Mは入力アンプ、ピークホールド、コンパレータ、LEDドライバ等、多くの機能を 集積した便利なICです。IC一つで1ch対応なので、ステレオには2個必要です。本機では、 パワーアンプのゲインが高めのため、必然的にプリアンプのボリュームは小さくなって しまいます。そのためプリアンプの出力をレベルメータICに入力しても、通常使用するような 音量ではLEDの点灯が少なくなってしまう事が分かりました。そのためパワーアンプの出力 をレベルメータICに入力しました。

 が、こうするとちょっと問題がでてきました。パワーアンプのノイズは使用上全く問題ない のですが、レベルメータ最小レベルのLEDは点灯してしまうようになってしまいました。 これでは無信号時にも点灯してしまって、少々気持ち悪いです。まあ電源のインジケータ 代わりだと考えて、根本的な解決はあきらめました。どうしても気になるのであれば、 プリアンプの出力をオペアンプか何かで、増幅してレベルメータICに入力させれば解決する かもしれません。

・4.音質について
 最終的な音質ですがほとんど不満のないもので、ちょっと意外でした。ディスクリートで 組んでもゼネラルオーディオレベルと変わらないのか、違いに気づかないレベルの耳なのか、 とか思いました。しかし今までのアンプは今見ると、結構あらが目立つ物が多いので、 回路のプロが作った、市販ICよりも劣る物であって当然なのかもしれません。ある意味 リファレンスアンプとなるかなと思います。

工作のメニュー   ホーム
2007/04/08:アップロード