![]() ![]() ![]() |
![]() |
・オーディオミキサーオペアンプを使った基本的なオーディオミキサーです。回路はトランジスタ技術2003年1月号の207ページに記載されています。 ただしこれではゲインが大きすぎたので、もう少し検討して 定数を変えておけばよかったです。 事情により急いでいたこともあって金属加工がいまいちです。 |
![]() |
中身です。まあまあ丁寧にやってあります。ちなみに使用した オペアンプは新日本無線製NJM4558DDです。(秋月にて購入) |
![]() |
・PICライター秋月のPICプログラマーキットを製作したものです。基板はガラスエポキシでICソケットも高品質なものです。やはり キットで組むと仕上がりがきれいですね。 |
![]() |
・HE-MACHINE某番組のあのボタンを不完全再現。技術力がないのでネットで公開されていたカウンターをそのまま作ったものです。なので カウントは無限です。もちろん音もなし。あるキットで音声を 録音再生できるものがあるので、それを入れれば可能かも。 |
![]() |
ボタンを押すと一応LEDが点灯。これ系の製作は結構やる人が いるようで、ネットを探すといくつか製作例が見つかりました。 |
![]() |
・ステッピングモータドライバステッピングモータを駆動する回路。これも技術力がないのでネットで探したプログラムをそのまま使わせていただきました。 が、回路が同じでもなぜか動作せず。原因不明のままお蔵入り。 |
![]() |
・反転増幅回路大学の実験のひとつ、回路の作成で作ったもの。オペアンプの基本回路である反転増幅回路です。オペアンプは741を使って いました。一応動作してほっとしました。 |
![]() |
・簡易ファンクションジェネレータいつも使っていたファンクションジェネレータが壊れてしまい、ないと不便なので作成。回路はトランジスタ技術2004年1月号の 130ページに記載されています。少ない部品で作成でき、非常に ローコスト。後はカップリングコンデンサをつけたいところ。 |
製作当時の日記より(2004/2/1) トランジスタ技術誌1月号に掲載されていた、74HCU04を使った 簡易ファンクションジェネレータを作成しました。部品は大体 有り合わせで間に合ったので、買ったのは74HCU04だけです。 一箇所半田がうまく融けていない場所があったために最初は 動作しませんでしたが、それを直したら正常に動作しました。 このファンクションジェネレータは三角波、方形波、正弦波を 同時に出力することが可能です。発振周波数は1000pを使ったとき 約140kHzとなりました。今回の製作では最低発振周波数は約8Hz でした。三角波と方形波はきれいなものが出力されましたが、 正弦波はダイオードを使って近似しています。ある程度は調整 できますが、波形を見ると結構ひずんでしまうのは仕方ないです。 とりあえず今作っているプリアンプの作成に役立つでしょう。 今後余裕があれば、RCオシレータを作りたいと考えています。 |
![]() |
回路はこんな感じ。オペアンプはレールツーレールタイプを使用 します。そうでないと最小電流時に飽和してしまいます。今回は手元に あったナショナルセミコンダクタ社製LMC662を使いました。このICは C-MOSタイプでレールツーレールタイプ。高精度なので今回の用途に よくあっていると思います。ちなみに秋月で入手可能です。耐圧が 16Vなので注意します。 この回路はコレクタ電流の値を任意に変えられるので、実際に使うときの 値でテストすることができます。可変範囲は電源電圧で変わります。 たとえば電源電圧15Vではコレクタ電流は0mAから50mAまでです。 基準電圧ICを使えばもっと洗練されると思いますが、あまり問題が なかったのでそうしませんでした。また基準電圧を555タイマーIC等で スイッチングすれば、トランジスタの温度上昇を避けられるでしょう。 R2,3,5,7は精度を高めるために誤差1%の金属皮膜を使っています。 |
![]() |
実際に使用している風景。計測にはこの治具の他に直流電源と 電圧計が必要です。 |