1-2キャプスタン関係

テープを規定にあわせた一定の速度で送るのがキャプスタンです。
ピンチローラと対でテープを挟み込み、一定の速度で回転することで
それを実現する、ワウフラッターに大きな影響を持つのがこの機構です。

1、シングルウェイ1キャプスタン
これは一本のキャプスタンでテープを送る、最も基本的な構成です。
シングルウェイのデッキの低価格機に多い方式です。


図1:1キャプスタン
1,サプライ側リール台  2,アイドラ 3,プーリー
4,モータ  5,ゴムベルト  6,テイクアップ側リール台
7,フライホイール  8,消去ヘッド  9,録再ヘッド
10,キャプスタン軸  11,ピンチローラー

2、シングルウェイ クローズドループデュアルキャプスタン
同一方向に回転する2本のキャプスタンを持ち、そのフライホイール同士を
ゴムベルトでつなぎクローズドループにしたのがこの方式です。
ループベルトの影響で、サプライ側のキャプスタンのほうがテイクアップ側よりも
微妙に早く回転するため、サプライ・テイクアップの両キャプスタンの間で、
テープにテンションがかかり、テープががピンと張った状態になります。

この方式は2本でテープをグリップするためスリップしづらく、
ヘッドタッチも良好になり、安定したテープ走行が実現できます。
そのため、高級なシングルウェイのデッキにはこの方式が好んで用いられました。

しかしこの方式は1キャプスタン方式に比べシビアな面を持ち合わせていて、
両キャプスタン軸間の平行度、速度変動の少なさなどが要求されます。
バランスが崩れてしまうと蛇行やテープワカメなどの事故が発生することがあります。

またこの機構は両キャプスタンフライホイールがまったく同一だと、
共振などが発生してしまうことがあるので、両キャプスタン・フライホイールの
固有振動数をずらした、周波数分散型が用いられたものもあります。


図2:クローズドループデュアルキャプスタン(ベルト)
1,モータ  2,プーリー  3,ループベルト
4,サプライ側フライホイール  5,サプライ側キャプスタン軸
6,フランジ  7,テイクアップ側キャプスタン軸
8,テイクアップ側フライホイール  9,キャプスタンベルト


図3:クローズドループデュアルキャプスタン(DD)
1,サプライ側フライホイール  2,ループベルト
3,サプライ側キャプスタン軸  4,テイクアップ側キャプスタン軸
5,テイクアップ側フライホイール 6,マグネット
7,軸受け  8,ステーターコイル

3、リバース 2キャプスタン
一番基本的なカセットはAB面があり片方が終わるとテープを裏返す必要があります。
しかしこれでは面倒で、せっかくのカセットの利点がスポイルされてしまいます。
このため自動で裏返す機能を持ったりバースデッキが開発されました。

テープを裏返さずに逆の面を録音・再生するためにはヘッドの切り替えと、
このページで取り上げるテープ走行方向の逆転が必要になってきます。
リバースデッキのキャプスタンは一見しただけでは2本のキャプスタンがあり、
前記のクローズドループデュアルキャプスタンと同じように見えますが、
実際は両キャプスタンが逆方向に回転していて、シングルウェイ1キャプスタンの機構が
対になって搭載されたのと同じ動きをしています。
(実際には下図のように1つのキャプスタンモータで駆動しています。)


図4:リバースデッキのキャプスタン駆動
1,プーリー  2,モータ  3,ベルト
4,リバース側フライホイール  5,リバース側キャプスタン軸
6,フォワード側フライホイール  7,フォワード側キャプスタン軸

再生方向の変更は圧着させるピンチローラの切り替えで行われます。
正方向では向かって右側のピンチローラーが。逆方向では向かって左側の
ピンチローラーが片方だけ圧着するようになっていて、使われていない方の
キャプスタン・ピンチローラーはテープに触れないようになっています。
一見無駄に見えますが、使っていない方のフライホイールは
使われているほうのフライホイールの振動を吸収する作用を持っています。


4、リバース クローズドループデュアルキャプスタン
これはごく一部のリバースデッキに搭載された方式で、リバースデッキなのに
デュアルキャプスタン方式になっているメカニズムです。
正逆両方向にキャプスタン・モータ・フライホイールが配置され、
両面でのデュアルキャプスタン式再生ができるようにしたすごいメカニズムでした。

ホーム
オーディオトップへ
カセットデッキメカニズムトップへ